ニュース
-
研究成果
本物理学コースの百瀬遼太氏(当時)、松本洋介准教授らの研究グループが、スーパーコンピューター富岳を用いて地球の磁気バリアがはがされる様子を可視化する新たな手法をGeophysical Research Letters誌に発表しました。詳しくはプレスリリースをご覧ください。
-
研究成果
本物理学コースのマキシミリアン・マイヤー助教らが発表した論文「Search for extremely-high-energy neutrinos and first constraints on the ultra-high-energy cosmic-ray proton fraction with IceCube」が米国物理学会発行のPhysical Review Letters (PRL) 誌(2025年7月15日)に掲載されます。また、本論文はPRL誌が選ぶ特に重要な論文として”PRL Editors' Suggestion”に選出され、PRLのホームページで特集されます。詳しくはプレスリリースをご覧ください。(画像🄫Johannes Werthebach, IceCube/NSF)
-
研究成果
本物理学コースの岩切渉助教が参加する国際共同研究チームが、理研のCubeSat、X線衛星NinjaSat、全天X線監視装置MAXIを用いて、中性子星表面の核融合「スーパーバースト」を起こす天体の観測に成功し、その成果を米国の天体物理学会誌『The Astrophysical Journal Letters』(6月20日付)にて発表しました。詳しくはプレスリリースをご覧ください。
-
研究成果
本物理学コースの岩切渉助教らがX線衛星NinjaSat(ニンジャサット)を用いた観測実験の成果を発表した論文3編が日本天文学会欧文誌『Publications of the Astronomical Society of Japan』(5月14日付)に掲載されました。詳しくは、プレスリリースをご覧ください。(画像:ナノアビオニクス社提供)
-
研究成果
本物理学コースの清水信宏助教らが発表した論文「Search for neutrino doublets and triplets using 11.4 years of IceCube data」がAstrophysical Journal誌に掲載されました。詳しくは、ICEHAPのウェブリリースをご覧ください。(画像:IceCube Collaboration)
-
お知らせ
2025年4月より学部生39名、博士前期課程22名、博士後期課程9名が物理学科・物理学コースに入学・進学しました。おめでとうございます。
物理学は、私たちの周りの自然界の諸現象の奥に存在する法則を、
実験事実をよりどころにして追求する学問です。
千葉大物理学科・大学院物理学コースでは、素粒子、
原子核、固体・液体などの凝縮系、分子・生物系、
地球・宇宙というように、ミクロな世界からマクロな世界までを
対象に教育・研究が行われています。
お知らせ
-
ホームページをリニューアルしました。