千葉大学 理学部 物理学科
大学院融合理工学府 物理学コース

お知らせ・ニュース
入学案内
中・高生の皆様へ
理学部物理学科
物理学科に入学を希望される方へ
     物理学科紹介(動画
飛び入学(先進科学クラス)について
       飛び入学紹介(動画

大学院融合理工学府物理学コース

大学院物理学コースに入学を希望される方へ
大学院入学・入試説明会
(毎年5-6月頃開催)
  ・大学院入試過去問題
  ・外国語(英語)試験に関する注意

物理学科/大学院物理学コースの紹介
教員一覧
各研究室の紹介
物性物理コロキウム

<特色ある研究分野の紹介(動画)>
ハドロン宇宙国際研究センター
非線形・ソフトマター物理学
何十億光年の彼方から:氷と衝突した
 超高エネルギーニュートリノを検出

宇宙物理学
宇宙論

リンク

理学部物理学科
学位授与および教育課程編成/実施の方針
カリキュラムマップ


大学院融合理工学府物理学コース
学位授与および教育課程編成/実施の方針
カリキュラムツリー (new: 2019.11.05)
千葉大学量子科学フェローシップ

ハドロン宇宙国際研究センター
  (ICEHAP)

極低温施設
(内でリンク)
サイエンスプロムナード
(内でリンク)

シラバス
就職関連情報
先進科学 オムニバスセミナー
倉澤名誉教授講義テキスト

教育課程
           Copyright (c) 2017 Depertment of Physics, Chiba University
物理チャレンジ
中学生・高校生向けイベント情報
オープンキャンパス
(8、11月に開催)
千葉市科学館イベント
(外部サイト)
○新型コロナウイルスの影響が日々拡大しています。大学のHPに掲載された情報や大学から学生・教員へのメールを参考に注意してください。(2020.03.13〜)


〇大学院先進理化学専攻の量子科学分野で研究を行う博士コース進学者の経済的支援を行う千葉大学量子科学フェローシップでは、令和5年度4月の追加募集が始まりました! 詳しくは、左の千葉大学量子科学フェローシップのページをご覧ください。(2023.03.14)

〇本年3月に退職する本物理学コースの
松元教授と中山教授の最終講義、「宇宙と計算機」と「千葉大学での活動を振り返って」が、3月3日に行われました。(2023.03.04)

〇本物理学コースでは、
素粒子・原子核理論分野の准教授1名の公募を行っています(締切:5月8日)。詳しくはこちらをご覧ください。(2023.02.17)

〇本物理学コースの
倉澤名誉教授の講義テキスト集が、千葉大学のリポリトジで公開されました。詳しくは、左の倉澤名誉教授講義テキストのページをご覧ください。(2023.02.17)


〇大学院先進理化学専攻の量子科学分野で研究を行う博士コース進学者の経済的支援を行う千葉大学量子科学フェローシップの令和5年度春の募集が始まりました! 詳しくは、左の千葉大学量子科学フェローシップのページをご覧ください。(2023.02.08)

〇本物理学コースの吉田教授が、2月11日(土・祝)に
千葉市科学館のプラネタリウムにて講演「素粒子と宇宙に魅せられた科学者の叙事詩」を行います。IceCube実験の常設展示公開(昨年9月より)を記念した特別講演です。詳しくは、こちらをご覧ください。(2023.01.20)

〇本物理学コースの石原教授が、
第38回南部コロキウム(2月2日(木)16:30〜)で「高エネルギーニュートリノで見る宇宙」の講演を行います。(2023.01.20)

〇本物理学コースの中田教授が、
IOP(Institute of Physics: 英国物理学会)の出版部門(IOP Publishing)から、”IOP trusted reviewer status”の認定を受けました。詳しくはIOP PublishingのHPをご覧ください。(2022.11.30)

〇本物理学コースの堀田准教授が、12月21日(水)に、スーパーコンピュータ「富岳」
シンポジウム「富岳百景」のパネルディスカッション「夢の形〜未来のコンピュータ〜」に登壇します。詳しくは、こちらをご覧ください。(2022.11.29)

〇本物理学コースの佐藤教授と博士後期課程学生の金賀穂君の研究成果の解説「
キタエフ磁性体における非線形光学応答とフロッケ・エンジニアリング」が、専門雑誌「固体物理」の2022年特集号(11月号)に掲載されました。詳しくはこちらをご覧ください。(2022.11.16)

〇本物理学コースの石原教授らのハドロン宇宙国際研究センターでは
10月22日(土)に物理に興味のある高校生・大学生(女子大歓迎、もちろん男子も)に向けて、
トークイベント「物理と愛と南極点。」を開催します! 詳しくはこちらをご覧ください。(2022.10.03)

〇本物理学コースの佐藤教授らは、テラヘルツまたはギガヘルツ帯の電磁波による新しいスピン流の整流現象を理論的に解明しました。これは、
スピン流版の太陽電池ともいえる現象です。その成果は8月30日のPhysical Review Letters電子版に掲載されました。より詳しくは、こちらのページ(英語版はこちら)もご覧ください。(2022.09.28)

〇博士コース進学者の経済的支援を行う「千葉大学量子科学フェローシップ」は、DC学生2名の追加募集を行います。締め切りは9月29日です。詳しくは、左の千葉大学量子科学フェローシップのページをご覧ください。(2022.09.22)

千葉市科学館の10階のジオタウンのエリアに、2022年9月17日(土)から、本物理学コースのニュートリノ天文学研究室による、
IceCube実験の常設展示「ニュートリノで探る」が始まりました。研究室で開発された新型ニュートリノ検出器D-Eggも、9階のテクノタウンに展示されています。詳しくは、こちらの千葉市科学館のHPをご覧ください。[千葉市科学館:千葉市中央区中央4-5-1、Qiball(きぼーる)内の7-10階、開館時間 9:00〜19:00。注意:入館には入館料がかかります](2022.09.16)

〇大学院先進理化学専攻の量子科学分野で研究を行う博士コース進学者の経済的支援を行う
「千葉大学量子科学フェローシップ」の令和4年度秋の募集が始まりました! 詳しくは、左の千葉大学量子科学フェローシップのページをご覧ください。(2022.08.13)

〇本物理学コースの大栗教授らの
宇宙論グループ紹介の動画ができました。左の動画コーナーからご覧ください!(2022.06.28)

〇本物理学コースの清水助教が、6月14日(火)12:10から、千葉大学付属図書館の
あかりんアワーで、「ニュートリノで探る宇宙の謎」という講演を行います! また講演後は、会場横のスペースで、ニュートリノ観測実験「IceCube」の検出器等のミニ展示会を開催します(展示会は6/14まで開催)。ぜひご参加ください!! 詳しくは、こちらをご覧ください。(2022.06.10)

〇本物理学コースの堀田准教授が、5月12日(木)午後10時からのNHK BSプレミアムの番組
コズミックフロント「ナゾの巨大爆発 スーパーフレア」に出演します。詳しくはこちらの番組HPをご覧ください。(2022.05.10)

〇千葉大学大学院の物理学コースに入学希望の方を対象に、5/26(木)13:30より、大学院入学online説明会を開催します。詳細や申込方法は、左の大学院入学・入試説明会のページをご覧ください!(2022.04.20)

〇本物理学コースの堀田准教授が、
令和4年度の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました! 詳しくはこちらこちらをご覧ください!(2022.04.12)

〇博士コース進学者の経済的支援を行う「千葉大学量子科学フェローシップ」は、
DC学生1名の追加募集を行います。締め切りは4月15日です。詳しくは、左の千葉大学量子科学フェローシップのページをご覧ください。(2022.04.07)

〇本物理学コースの大栗教授が参加する国際共同研究チームは、
重力レンズを用いることで、129億光年離れた単独の星からの微弱な光を捉えることに成功しました!詳しくはこちらをご覧ください。(2022.04.01)

〇本物理学科の素粒子実験研究室4年生の奥村虎之介君が、令和3年度の
学術研究活動等に対する学長表彰」を受賞しました!
詳しくはこちらをご覧ください(リンク先は近日に更新予定)。(2022.03.23)

〇千葉大学大学院の物理学コースに入学希望の方を対象に、
5/26(木)13:30より、大学院入学online説明会を開催します。詳細や申込方法は、近日に、左の大学院入学・入試説明会のページに掲載します!(2022.03.22)

〇本物理学コースの堀田准教授が、
2021年度日本天文学会で研究奨励賞を受賞しました! 詳しくはこちらをご覧ください!(2022.03.07)

〇本物理学コースの石原教授が、
2月24日(木)午後10時からのNHK BSプレミアムの番組:
コズミックフロント「"幽霊粒子" ニュートリノの謎」に出演し、アイスキューブ実験について紹介します! 番組のHPはこちらです。番組をぜひご覧ください!! (2022.02.18)

〇大学院先進理化学専攻の量子科学分野で研究を行う博士コース進学者の経済的支援を行う
「千葉大学量子科学フェローシップ」の令和4年度春の募集が始まりました! 詳しくは、左の千葉大学量子科学フェローシップのページをご覧ください。(2022.02.08)

〇大学院入試における
TOEIC及びTOEFLの試験に関する注意を、左欄の「大学院入学・入試説明会」のページに書きましたので、ご覧ください! (2022.02.05)

〇本物理学コースのナノサイエンス研究室M2の加藤珠良偉君が、EDIT27で創始者の
「服部賞」を受賞しました!詳しくはこちらをご覧ください。(2022.01.30)


以前のニュース

在校生の皆様へ
その他

千葉大学
理学部/理学研究院
融合理工学府
先進科学センター
高大連携専門部会
千葉市科学館

物理学科同窓会
採用情報(教職員公募情報)

アクセス
問い合わせ
物理学科・コース関連施設紹介
Department of Physics
Faculty of Science/ Graduate School of Science
Chiba University
研究室紹介
※2017年4月に大学院が改組され、理学研究科は融合理工学府に変わりました。一部のページは旧名称で記述されますが、ご了承ください。